2007-01-01から1年間の記事一覧

ピンピンPing!

pingをつかって、目的のネットワークサービスが起動しているかどうかを確認したい。 rubyなら何か簡単なライブラリが提供されているんじゃないだろうか、と調べてみたら、ありました! プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル 下記に使い方のサンプ…

日本語PDFを作れなかった話

昨日の「PDFJをインストールしてみる」より前に試していたのだが、アップするタイミングを逃していたPDF::Writeモジュールについての調査結果をアップしておく。 経験上、「何が出来て、何が出来なかったか。また、その理由。」というのは「うまくいく理由」…

PDFJをインストールしてみる

日本語PDFを書き出せるライブラリを探していたら、PerlのPDFJモジュールが良さそう、ということがわかったので、早速試してみた。 中島 靖 割ときちんと出来ているライブラリのようですが、ここまで出来ていたら、CPANに登録して欲しいなー。インストールす…

FlashからCGIにバイナリを送りファイルを作成する

Flash(ActionScript3.0)からPOSTメソッドでCGIにバイナリデータを送る、そのシンプルな流れをメモしておきます。 Flashから送信(ActionScript) 下記はFlashのテスト部分を抜き出したものです。 ByteArray()がバイトストリームで、本来は画像データや、ファ…

テキストフィールドの文字

ステージ上に配置したダイナミックテキストの中身を参照したり、中身を変える場合には、若干アクセス方法が変わるので注意です。 ActionScript3.0では、ダイナミックテキストの「変数」という名前が設定できなくなっていて、その代わりにインスタンス名でア…

基本的なループ表現

フレームスクリプトでループ表現 ActionScript3.0では、ムービークリップに onClipEvent (enterFrame) {} とは書けません。 ループを表現するには、ムービークリップ内の1フレーム目に、以下のように書きます。 var count:int = 0; // 毎フレームの処理を行…

コマンドプロンプトの文字列をコピーする

ログをとっておいたりしたいときに、簡単にコピーできる。 コマンドプロンプトのプロパティで「簡易編集モード」をONにする。(ウィンドウのバーを右クリック→「プロパティ」→「オプション」タブ内) コピーしたい部分を選択 Enterを押す(選択はクリアされ…

ActionScript 3.0の概要を掴む

2.0, 3.0とメジャーバージョンが上がっているだけあり、かなりの変更が加えられていて、基本的に別物と思って臨んだほうがよさそうだ。ということをいまさら気づいたので、ちょっとネットで情報収集してみる。 大きな変更だと認識する 正直、1.0から2.0への…

Wikipediaの問題について考えた

さあ? Wikiscanner登場。編集戦争にユーザーだけでなく企業も参戦していた ていうかWikipediaも引用するだろ。実際。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) 最近Wikipediaに関した記事を見ていて考えたことをちょっとまとめておく。 引…

OpenOffice.orgのPDF出力について

なんだかおかしいなぁー、と思っていたのだが、やっぱりおかしい。 OpenOffice.orgのPDF出力の話です。 フォントが指定したとおりにならないし、日本語フォントにした英文字の文字間とかおかしいし。ふと気づいてソースネクストの「いきなりPDF」でPDFに出力…

編集画面で法線を表示させる

法線を表示したくなる度に何回も探しているので、メモしておきます。 エディットモード内→[Editing (F9)]パネル→[Mesh Tools 1]タブのなかに設定用ボタンがあります。 [NSize]というのが法線の表示長さ、[Draw Normals]ボタンをONにすると、法線が表示されま…

スコープ判定とグローバル変数

pythonでグローバルな定義をしたいなー、と思ってちょっと調べてみたら、ちょっと面倒、というか不安になる仕組みになっていたのでメモしておく。 以下の内容は、ちょっと前に購入していた参考書「初めてのPython(第2版)」に分かりやすく記載されており、…

技術系ブログをアップするなら週始め?

もう今年も8月に突入ですが、7月はこの小さなblogでちょっとした驚きを感じたので、それについてちょっとした考察をまとめておこうと思います。 まず、7月のアクセス推移は以下のようになります。 注目すべきはこの7月3日の急激なアクセス数。平均して1日の…

三角ポリゴン←→四角ポリゴン

自分でデータを書き出そうとしたら、モデルデータは三角ポリゴンに統一されていたほうが便利なことが多い。そこで全てのポリゴンを三角ポリゴンにする手順を調べてみました。 オブジェクトを選び、[TAB]で編集モードにし、変換したいポリゴンを選択。 Ctrl+T…

Adobeのフォーラムが盛り上がってない

etc

ユーザ数がどうなのか分かりませんが、アドビのユーザフォーラム内の「アドビアプリケーション自動処理」では、今年に入ってからの書き込みが2件という盛り上がらなさ。ちょっと少なすぎ。 聞きたいことがあってここを見つけたのだが、その前にいろいろ調べ…

javascriptのウィンドウテスト

各種パラメータの確認等にはやはり出力ウィンドウが必要。 ということで、Photoshopスクリプティングでもウィンドウ表示は普通に出来るかを確認。 // alert .. 警告. alert("警告です"); // confirm .. 確認. confirm_ret = confirm("確認です"); if( confir…

Photoshopスクリプティング、はじめました

CS3を購入*1したらやりたかったことの一つが、スクリプティングによる自動化。 CSになってから、illustratorやphotoshopでjavascriptなどを使ったマクロ的スクリプトが書ける、というのは聞いていたけど、持ってなかったし、やる機会がなかったのです。 で、…

拡張子を外すバッチファイル

というわけで、ファイル名に.binという拡張子がついていたら外すバッチファイルを書きました。 FOR /R %%B IN (*.bin) DO ren %%B %%~nB要点を以下にメモしておきます。 'for-do'コマンドでループ処理 '/R'オプションにより、作業ディレクトリから再帰的にサ…

HFVExplorer

昔Macをメインで使っていた頃のデジカメ画像を再バックアップしようと思い立ったのだが、それをWindowsで読むにはどうすべきか、という最初の一歩で躓いた。 ちょっと調べて見つけたソフト「HFVExplorer」がなかなかいい感じだと思うのでメモしておく。 MAC…

「やさしくPDF OCR v2.0」購入

実は最近、というか昨日辺りから、書類データをPDF化したくなっていて、いろいろソフトの購入とか考えていました。というわけで、今日のCS3購入ついでに、「やさしくPDF OCR v2.0」を購入。 選択の際に気にしたポイントは、以下の点。 画像ファイルをPDF化で…

「Adobe CS3 PRODUCTION PREMIUM」購入

Adobe製品ってちゃんとそろえて持っていたことがなくて、Elementsシリーズを使っていたり、映像ではMac(+Finalcut)を使っていたり、その他のソフトで代用したりしてしのいでいたのですが、CS3で旧Macromedia製品と統一されたことにより、Flashからのバージョ…

remove_if記事の顛末と、関連思考

自分のエントリに修正をしていただいたid:cxxさんのエントリについて、id:uskzさんによる修正エントリがアップされました。 http://d.hatena.ne.jp/uskz/20070719/p3 正直、自分の理解は超えているというか、きちんと理解して使っているわけではないので、難…

すいません、勉強不足でした

先日書いたエントリについて、id:cxxさんにより、間違えている部分など、丁寧に修正すべき点を教えていただけているエントリが上げていただきました。 条件つき削除について - octech .. 問題のエントリ cxxの日記 .. cxxさんによる修正エントリ ありがとう…

ディクショナリ

他言語におけるハッシュ(キーを使って要素にアクセスするリスト的機能)に相当するものをpythonではディクショナリというらしい。 # 2次元座標を適当なインデックスでアクセスするサンプル point_vacant = {} # 空ディクショナリの作成 point = { 0:[0.1,0.…

ダイナミックテキストの改行について

ダイナミックテキストに読み込んだテキストを改行させるにはどうすれば- Flash | 教えて!goo 上記サイトの質問と回答がそのまま適切ですが、自分のためにまとめなおしてみます。 コード内に文字列を埋め込む場合 "\n" か newline で改行します。newline はCR…

remove_ifの使い方

STLのremove_ifという便利そうな名前に惹かれて使ってみようとしたのですが、これが結構難しいというか、動くサンプルが無いとどう書けばいいのか戸惑うこと間違いなし。自分自身が泥沼にはまりそうになったので一度頭を整理するためにまとめなおします 以下…

A*アルゴリズムまとめ

数年ぶりにA*アルゴリズムを実装したので、まとめなおしておきます。何回かじっくり読むとようやく理解が出来てきました。基本的にそんなに難しくないアルゴリズムです。 概要 「A*アルゴリズム」は、A-Star(エースター)と読み、パス探索アルゴリズムの一…

非同期sendの処理の流れメモ

以前に勉強したのですが、WinSockのブロック処理のうちacceptやrecvの非同期化は割と直感的に実装が可能です。 今回ちょっと頭を悩ましたというか、どういう風に使えばいいのか分からなかったのが、sendの非同期処理化です。 FD_WRITEイベントが発生するのは…

CString→char 変換

CString型からcharへの変換は、strcpy_s関数と、CT2Aマクロを使うと便利なようです。 CString hoge( "hogehoge" ); int sizeBuf = hoge.GetLength() + 1; char* buf = new char [ sizeBuf ]; strcpy_s( buf, sizeBuf, CT2A(hoge) ); 参考URL belution.com

CString→TCHAR 変換

CString型からTCHARへの変換は、_tcscpy_s関数を使うと便利なようです。 CString hoge( "hogehoge" ); TCHAR buf[32]; _tcscpy_s( buf, sizeof(buf)/sizeof(TCHAR), hoge ); 参考URL VC Tips