2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

使い方メモ-06(親子構造等)

親子構造をつける 子、親の順番にShiftを押しながら選択し、[Ctrl]+[p]、[Make Parent]をクリック 親子構造を切る 子供を選んで、[Alt]+[p]、[Clear Parent]をクリック 子を選んでいる状態から親を選択 [Shift]+[g]、[Parent]をクリック 親を選んでいる状態…

アニメーションデータを含むXファイルの取り扱い

普通にただ静止状態のメッシュを表示するのはものすごく楽なDirectXなのですが、アニメーションデータを含むXファイルを表示させるのは一苦労だ。いや、一苦労どころの騒ぎじゃない。もう少しなんとかならんもんか?と思うこと間違いない。 アニメーションを…

Xファイルを書き出すときの設定

blenderは右手座標系で、通常、Z軸が上を向いています。またDirectXは左手座標系で、通常、Y軸が上を向いています。なので、blenderからXファイルを書き出すときには、書き出すときのダイアログで座標変換を指定する必要があります。 それを以下にメモしてお…

iStockphotoの面白さ

web

ちょっと前に知り合いから教えてもらっていた、iStockphoto という素材販売サイトを改めて見てみたら、なかなか面白い仕組みになっている。 まず、ここで販売されているのは、写真だけではなく、ムービーやFlash(swfだけではなくflaファイルも)などもあるの…

Sunny 3D

昨日、ヨドバシに行ったときに、ふらふらと3DCGコーナー周りを見ていたら、Sunny 3D という3DCGソフトがあって、5,000円程度の値段ということでちょっとパッケージを見てみると、Teddyという技術を使っている。Sunny 3D出版社/メーカー: イーフロンティア発…

アプリを終了させてみる

pdのパッチを終了させるWSHスクリプト(JScript)です。 ウィンドウをアクティベートして、そこに終了のショートカットキーを送信して、アプリを終了させます。 //-------------------------------------------------- // shutdown_pd.js //------------------…

順番にアプリを自動起動させる

あるアプリ a.exe を起動したあと、5秒後に別のアプリ b.exe を起動させるWSHスクリプトです。 b.exe の起動が、a.exe の起動に依存しているときなどに便利。 //-------------------------------------------------- // launcher.js .. a.exe, b.exe を順番…

PhidgetInterfaceKitのデジタルアウトプット

PhidgetInterfaceKitにいろいろつなげたいなー、と思うのですが、出力ポートはデジタルポートが8個のみ。で、そこへ出力するには、Cライブラリの場合、CPhidgetInterfaceKit_setOutputState という関数を使う。C_API_ManualというPDFマニュアルによると、以…

PhidgetInterfaceKitでLED点滅テスト

ちょっと前に友人と一緒に買ったPhidgetInterfaceKitが届いたので、ちょっといじってみた。とりあえず、LEDを点灯させてみたい!と思い、それを実装したところまでをメモしておきます。(電気的知識に疎いので、なんとなく動けばいい、というレベルでやって…

調査という名のもとにあっち方面へ

今日の入り口 昨日のChucKとかAudicleに刺激を受けて、live coding とかそのあたりをいろいろ見ていたら、まだまだ面白い音楽系プログラミングがあることを知った。 http://www.toplap.org/index.php/ToplapSystems ↑ここにいろいろまとめられている。 その…

試してみた

早速インストールして試してみた。(環境はWindowsXP) ダウンロードしてきたファイルを展開し、chuckというフォルダ名にして、c:\chuck と配置した。別にどこにおいてもいいのですが、bin\chuck.exe にパスが通るように環境変数を設定します。 適当な場所に…

ChucK

概要 ChucKというサウンドプログラミング言語があると教えてもらった。 ChucK => Strongly-timed, On-the-fly Music Programming Language サウンドプログラミング言語と言っても、MaxやPdのようなGUIベースではなくて、CUI。 全く別の方向を目指していて、…

YouTubeリンク集

Chuckを使ったパフォーマンスの動画をYouTubeで探してみたら、Chuckの作者の一人 Ge Wang が自分でアップしていました! まとめてリンクしておきましょう。 Early On-the-fly Programming Concept Video 2004年のOn-the-fly Programmingのコンセプトビデオ。…

デザイン変更

最近ちょっと気になっていたのが、今までのデザイン "Hatena-lightgray" だとコードを書いたときに、どこからどこまでコードなのかが分かりにくいこと。(薄いグレーでバックに色がついているだけ) そこで、いくつかデザインを試してみて、この "Memo" とい…

ExcelからTCP

このblogのアクセスログを見ると、ほとんどの方が検索で来ていて(そのつぎはブックマークとか)、その多くがVBA、Excelあたりのキーワード。 申し訳ないのですが、ほとんど使わないのですね、その辺り。 カテゴリとして作ってはいるけど、おそらく年に1,2…

TCPクライアントテスト

今日のコードは、昨日書いたサーバープログラムに対応するシンプルなメッセージを送るプログラムサンプル。 これも7割方 猫でもわかるネットワークプログラミング 第2版 (猫でもわかるプログラミングシリーズ) のコードをコピペですが、昨日のコードと同じよ…

RubyでTCPテストサーバー

昨日のエントリでCで記述したテストサーバー(TCPテスト - octech)と同等のものをRubyでも作ってみた。(それに伴い昨日のRuby TCP クライアントも少々修正) TCPサーバーには、TCPSocketクラスではなく、TCPServerクラスを使うようです。 プログラミング言…

RubyでTCPテストクライアント

サーバーが出来たらテストするのにクライアントが必要、ということでサクッと記述できるクライアントをRubyで書いてみた。(もちろんCでも書いたのだけど、Rubyでもね。ということで。) といっても、リファレンスを参考にして、インターフェイスとエラー処…

TCPサーバーテスト

TCPのメッセージを受信する簡易サーバープログラム。 と言っても参考にしている 猫でもわかるネットワークプログラミング 第2版 (猫でもわかるプログラミングシリーズ) のコードをコピペして、あれこれ修正したもの。猫でもわかるネットワークプログラミング…

case文やif文で型を比較したときの挙動

oscモジュールのソースを見ていて不思議なコードがあり、ちょっと仕様から調べてみた。 そのコードとはcase-whenで自動的に型を判別してくれる、というものなのだ。 それに関連していろいろテストしてみたらなかなか面白い挙動になったのでメモしておく。

RubyのOSCモジュール

RubyでOSC(OpenSoundControl)を扱うためのモジュールをインストールする手順をメモしておく。 インストール We retire raa.ruby-lang.org からtarアーカイブをダウンロード。 今日ダウンロードしたファイルは osc-0.1.3.tar.gz でした。 コマンドラインで、…