Adobe MAX Japan 2009 - Day1

1月29日、30日の両日、Adobe MAX Japan 2009というイベントに参加してきました。Flash関連の技術を中心にしたAdobe主催のイベントで、もともとMacromedia時代からあったものだ。初めて参加してきました。
会場内に無線LANが公開されていたのはいいのだが、参加者が使える電源が無いのが大問題。こういうこと、どういう風に考えているのだろうか。これからのイベントでは必須だと思うのだが。まぁ、それはさておき、二日間朝から晩までどっぷりとインプットする時間となりました。
というわけで、参加したセミナーでらくがき程度に書いていたメモをデジタル化して残しておきます。

基調講演

ホテルの部屋を最大限に広く取りど派手な演出でケビン登場!

"Client+Cloud", "Social Computing", "Devices+Desktop"という3つのキーワードで講演をされました。
まず、"Client+Cloud"では、AIR1.5の新機能を中心に紹介。WebkitJavascriptエンジンSquirrelfishを載せたモノが使用されているらしい。そして暗号化されたデータベースも使用可能になったとか。
ケビン氏からジェレミー氏に代わり、ヘラルドトリビューンのAIRアプリを紹介。画面サイズを変更させたときに柔軟な表示が可能になっているのが特徴。写真サイズやグリッドが柔軟であるだけではなく、内容も場合によっては要約されたモノに変わったりするのがすごい。LinuxベースのMIDでもAIRアプリが動作するらしく、そのデモを見せていただけた。
その他にも不動産屋のAIRアプリであるKTツール、Felicaのカードでメンコ的なゲームのデモ、Adobe Developer Boxを紹介。
続いて"Social Computing"では、Adobe Waveという各種情報の通知まとめアプリ、ニコニコ動画などが紹介された。
最後に"Devices+Desktop"。モバイル市場が大きくなってきた今、多くのプラットフォームに対応するのならまずモバイル向けに作るべきだという言葉は、なるほど一理あるかもしれないと思わせるモノがある。そして言及されたのがOpen Screen Project。特に新しいモノではなく去年5月に発表されたプロジェクト。docomoのプロダクト部長永田氏が出てきて発表をされた。
最近ではFlashコンテンツはなんと1日に1億ダウンロードを達成しているらしい!すごい市場だ。ということで、架空のウェディングアプリ(アプリというかSaaS)の紹介ビデオを紹介。これが結構良くできていて、あー、そういうつながりはアリかもしれない、と納得。PCとモバイルの境目をなくすメリットは大きいと感じた。
こんな感じで特に新しい発表とかは無かったのだが、自分の目で見つつ、自分の頭で考えるにはこういう機会は重要だと思っている。

Flex4/CS4によるデザイナー&デベロッパーのワークフロー革新

クラスメソッド株式会社の杉浦さんのセミナー。
予期せずCatalystの説明!Catalystとは何か?を全く知らなかったのですが、その必要性から現バージョンでのメリット/デメリットまで説明してくれたので、全く知らなかった自分にも分かりやすかった。
デザイナとデベロッパの作業のすりあわせとか、インタラクション周りの作業についての問題点を列挙。まず下のような表を出されて、Layout、Interactionの実装部分をdesignerがやるのか、developerがやるのか?を決めるところから、その連携部分で無駄なコミュニケーションが増え、問題になる、と説明され、しごく納得。

Skinning Layout Interaction Logic
Ps,Ai,Fl,etc.. Fx Fx Fx
designer designer/developer designer/developer developer
.mxml,.as .mxml,.as

実際今やっているプロジェクトはココのあたりをdeveloperである自分がやっているのだが、確かに大変で今後の仕事でも課題となるだろうと思っていたところだ。
その問題を解決すべく、Flash Catalyst(旧:Thermo)が開発されたという流れ。つまり、Flash Catalystとは、デザイナとデベロッパをつなげるインタラクションデザインツールであるのだ。
Flash Catalystを導入すると上記の表は次のようになる。

Skinning Layout Interaction Logic
Ps,Ai,Fl,etc.. Fc Fc Fx
designer designer designer developer
.fxg .fxg .fxp

デザイナーの負担が増える、という仕組みなのですが、動きを付けるべきはデザイナーなので、しょうがないか。で、Flash Catalystで、動きやボタンを押したときの画面遷移、状態遷移をつける、というわけです。デザイナーがここまで出来ればラピッドプロトタイピングが可能で、作業速度が大幅に向上するのでは、という話。
具体的にはEclipseベースのアプリで、DESIGNビューとCODEビューを切り替えつつ使え、ページやステートの設定も出来る。保存ファイル形式はFXPというものになり、これはAiなどから書き出せ、また、Flexで読み込めるものになるようです。
クラスメソッドさんで検証したところ、現在はプレビュー版ということもあるのですが、問題もいくつかあるようです。まず、Mac版しかないことは割と大きいかも。他にも、複雑で高度なカスタムコンポーネントを使用するのには向かないとか、ステート単位でインタラクションを付けるので、ステート管理やロジック管理を結局デザイナーが付けられるのか?という問題もある。自動生成されるmxmlも結構問題があるようです。
ということを踏まえて、Fcでプロトタイプ版をつくり、Fxで本番バージョンを作り上げる、ということを提案しておられました。
それにしても開発速度が大きく上がるのは確かなので、正式リリース版が出るときには以上の問題点がどうなっているのか確認しつつ調査しておきたいですね。
その他、Flex4の話もあった。FlexBuilderからFlashコンポーネントのファイルを直接立ち上げられるのは便利そうだった。
自分にとって非常に有意義なセッションでした。

ランチセッション

昼をまたぐ講演は「ランチセッション」と名付けられていて、軽食が出てきた。今日は上記のセッションがそれにあたり、おいしかったです!

インタラクティブ・コミュニケーション事例

imaginative社360°Snapというヴィダルサスーンのキャンペーンを行ったときの話。セッションの説明によると、「imaginative inc.でのWEBプロモーションなどのプロジェクトの企画から実装にいたるまでの過程や、どのような判断や根拠でプロジェクトを進めていくのかをこれまでの事例等を交えながら紹介します。」とのこと。
あまり、こういう場での話には慣れておられないようで、中身があったような無かったような。
苦労話。

Adobe made some noise! - Flashサウンド最新情報[FITC session]

このセッションは変更されていて別の型の「spaces」とかいう名前のセミナーに変わった。他のセッションも定員が一杯で変更がきかないとかいわれ、しょうがなく聞いた感じ。聞きたい話と違っていたので、自分のテンションはとても低い。逆に講演者のテンションが高くて、そのギャップにさらにテンションが下がってしまった。
そうなると同時通訳の人の言葉にすら違和感を持ち始め、特にPerlin Noiseを「パラノイズ」と言ってるのには閉口した。
やってることは面白そうなんだけどね。1時間の講演でRedBullを5本も飲んでた、37歳のスケーターでした。Tattooを体中に入れていて、もうno spaceと言ってたのが一番印象に残ってる。

プロフェッショナルのピクセル コントロール[FITC session]

Papervision3Dの中の人である、UnitZeroOneのRalph Hauwert氏の講演。rephlexというプロジェクトの話もあったのだけど、基本的に「常に制限はある。デモシーンなどがあったように、そこを乗り越えるのが面白い」ということで、自分的にノリは好きなのだが、話している内容からは特に得るモノは無く、敢えて見つけるとすれば、ハードに働く精神、ということだけかな。
一つ前のセミナーも同様だが、海外の講演者にありがちな、takeoutが無い系。

サービスとしてのFlash Lite開発

株式会社ORSOの安西氏による講演。DeviceCentralCS3の開発にも協力してたらしい。
ちょっとFlash Liteをかじったことのある自分に特に目新しい話はなかった。しかし、ケータイの画面解像度が上がってきて、そこでFlashベクターデータ表現はデータ容量的に有利になる、というのは、モバイルの表現を見直すきっかけになりそうだ。
FlashLite Playerのシェア率とかで、安西氏の体感数値を円グラフにしてきたのには参った。そんな適当なことでいいのかよ。ちなみにその数値は1.0が5%以下、1.1が20〜25%、2.0が45〜50%、3.0が20〜25%とかになってたけど、docomoは2.0出してないし、もっと1.1が多くて3.0が少ないんじゃないのかなー。
ユーザ毎に最適なユーザ体験を与えるためにどうすべきか?という話を展開していたのは面白かった。様々なswfを用意する、とか、動的に生成するとか、外部データを読み込むとか、それぞれのメリット/デメリットを技術的裏付けに基づいて発表されたのは良かった。例として、モバゲータウン内の「釣りゲータウン」やtittyというサービスを例に挙げて、仕組みを説明していた。
動的swf生成のツール自体には言及していなかったけど、あとから調べたらswfmillを使っているのかな?
最後にまとめとして「モバイルユーザのシーンを考えること」「ユーザが何を本当に望んでいるのかを考えること」を挙げたうえで、「ユーザのことを考えすぎるのもクリエイターとして問題かもしれない、とおっしゃってた。
スパイラル。

Technology Sneak Peek

セミナーが終った頃にロビーに夕食としてビュッフェが出来、アルコール類も出てきた。あっという間に長蛇の列できたのだが、そにに並び、皿に盛って食べて、飲んで、追加のビール持ってスペシャルイベントの会場に入る。
Technology Sneak Peekと題されたイベントではAdobeの中の人が最新技術を次々と発表し、会場の人が拍手で優劣を決める、というもの。一つめの発表は見逃したが、なかなか面白いモノが発表されていた。
入ったときに発表されていたのはContent Intelligence Toolkitというもので、かなりすごい!YouTubeアメリカのAdobe MAXで発表された様子が上がっていたのでリンクを貼っておきます。

他にもFlashPlayer10では、P2Pが可能だというのも知らなかった。RTMFPというプロトコルP2Pを可能にするプロトコルらしい。
知ってたら、そのセッション受けたのに〜。残念。MAXに来る前に何も知らなさすぎる、というのも問題だな。

帰宅

と、楽しかったのだが、風邪をひいてしまったぽく、2日目もあることなので早々と退散することにした。
(Day2のレポートはこちら