2つのかっこいいページとはてな

最近見たいろいろな映像作品の中で、ダントツでかっこいいページが2つあるので、ちょっとメモしておく。

ISSEY MIYAKE APOC

http://www.isseymiyake.com/isseymiyake.html

MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS :: ニューヨーク ADC 「Gold Prize」受賞
佐藤雅彦の研究作品をベースにしたアニメーション。ドットに文字が割り当てられるところはまぁまぁだが、それが線でつながれるところ、横スクロールを始めるところはゾクゾクする。
佐藤雅彦のすごいところは、物事をきちんと要素に落とすことが出来るだけではなく、そこから再構築できるところにある。つまり、彼の要素への落とし方が正確であるということになる。

UNIQLO: UNIQLOCK

UNIQLOCK

申し分ない気持ちよさ!ダンスの映像だけでもとてもきれいなので、ホントに長時間見ていられる。ブログパーツが配布されていて、これは貼り付けてもいいなー、と思ってたのだが、はてなはscriptタグ使えないのよ。。残念。
画面のトランジションがかなりいい減速感であるところが見逃せない。

音楽もいい

両方とも上記のように映像もいいのだが、音楽がとてもいいのも特徴的。映像作品とは視覚と共に聴覚を刺激することが可能で、そのことでより強くインパクトを与えることが可能だと証明しているようなものだ。
ISSEY MIYAKE山本精一UNIQLOCKはFPMこと田中知之
山本精一は、ROVOとか思い出波止場の人。個人的にはROVOサウンドは大好き。

MON

MON

FPMは、映画では「マインドゲーム」とかのサントラもやっている。あんまり聞かないけど、あ、かっこいい、と思ったらこの人の音楽であることも多い。
FPMB -Fantastic Plastic Machine Best-

FPMB -Fantastic Plastic Machine Best-

はてなの今後

最近いろいろなサービスからブログパーツが出てきている。しかしはてなはscriptタグなどが使えない。おそらくセキュリティ上の問題なのだろうが、これはいい加減なんとか対処して欲しいところ。
投票制にして、ある程度多くの人数からリクエストが来たら、はてなの人がチェックして、それでOKならそれが使えるようになる、という感じでも作れそうな気がするのですよ。
最近、なんか違う方向に行きかけている気がする。
はてなダイアリーを原点として、いろいろ見直して欲しいと思います。

奥山清行「ビジョンが誘うライフスタイル」

前書き

14日に、日本SGI ソリューション・キュービック・フォーラム 2008というやつに行ってきました。目的はその中でやっている「Visualizationフォーラム」というやつの聴講。そのフォーラムの最後にある奥山清行氏の講演が一番聞きたい。NHKのプロフェッショナルで知ってからその厳しくも鋭い切れ味の発言にファンになっていたのです。

事前登録のみで無料ということで数日前に早速登録しておいて、おととい行ってきました。
どうもビジネスの素材を交換し合う場のようで、自分のような開発の人間は明らかに場違い。スーツ着てないのも数名でした・・。気にしないけど。
で、Visualizationフォーラムの部屋に入っていろいろ聞いていても、ホント面白くない話が多い。みんなつまらなさそうだし。クーラー利きすぎだし。あの部屋の温度を5度上げても問題なくて、地球温暖化対策として有効じゃないか、とかそんなことばかり考えてしまい、奥山氏の講演を待たずに帰って仕事しようかな、とか思っていましたが、粒子法の話が完全に理解できて楽しかったりして、なんとか最後までいることが出来ました。
そんな感じで待ち続けた奥山氏の講演、いやー、すばらしかった!!待った甲斐がありましたよ。

奥山氏の講演メモ

screenshot
ピニンファリーナ社での話から、去年はじめられた山形工房の話までをベースに、今考えていること、今までやってきたことから学んだこと、などを惜しげもなくリストアップしてくれる。そのスピードと迫力にうっとりしながらも気になる言葉をメモしておいたので、それを以下にリストアップ。

  • 価値づくりが大事
    • 狩猟型→農耕型
    • 「種を植えるのは誰?」→誰でもいいが誰かがやらなければいけない、と奥山氏は考えている。
      • という話を聞いていたら、Googleの80:20の仕組みを連想した
      • つまり、Googleの80:20システムは、種を植え続けている、ということ。
  • プリプロダクションのアートワークについて
    • 少ない予算(もしくはゼロ予算)でも作成
  • ブレインストーミング
  • 制作のうち、2/3がコミュニケーションである。
準備 1/3 ←コミュニケーション
制作 1/3
伝える(宣伝など) 1/3 ←コミュニケーション
  • よく「デザイナー vs エンジニア」という構図が生まれる、というが、ビジュアライゼーションの場は、そのプロジェクト(もしくはアイディア)が、はじめて視覚化される場所であり、人間は視覚化されることによりはじめて認識できることが多いので、議論が巻き起こる場であることは当然である。
    • 人間は視覚情報がほとんどである。
  • スケッチ→手による偶然性を呼び込む。スケッチとは理想の絵であり、現実の絵ではない(パスポートの写真を見せられても納得いかないことと同じ)
  • プロとアマチュア
    • マチュアのひらめきは強い。しかしそれは大抵1度だけのもの。
    • プロは毎回素案を10000個つくり、その中からいい物を選び出す仕組みを作る必要がある。100人に100回やらせるのかもしれないし、10000回の内訳も考えなければいけない。
  • DiversificationとConcentration
    • Diversification .. Architecture, Business, Automobile
    • Concentration .. Fine Art, Music
  • 目の前のクライアント、未来の顧客、自分、の三者
  • 山形工房の話
    • アイデンティティに日本文化を!
      • アメリカなどから見た日本(中国、韓国との違い)
    • 3年か6年かわからないがtemporaryなブランドである
    • 職人は知識労働
      • 工夫→どんどん良くなる
      • 「匠の技」はイタリア、日本にはあるが、アメリカ、中国には無い。
    • 総合コンセプターへのリターンは最低3年後
    • いい写真→いいビジュアルはいいね!写真1枚に1日かけた。
    • 間伐材ペレットのストーブ
  • ピンポイント開発を早期視覚化が助ける
  • 人/匠の技をいかせるものづくり
  • 経営者へ:ビジュアライゼーションがもたらす未来のビジネス判断
  • 未来の顧客へ:ビジュアライゼーションによる未だ見ぬ夢の提言
  • レストランでたとえるならば、『まずメニューを出す』ということが大事。
    • つまり、『客に「何が欲しいですか?」と聞かない』

仕事しながら、いろいろぼんやり考えていること、考えていたことなどに対して(間接的であるけれども)明確に答えを出してくれているので、とても参考になった。これらを踏まえてさらにあれこれ考えを進めよう。

フェラーリと鉄瓶―一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

フェラーリと鉄瓶―一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

プロフェッショナル 仕事の流儀 (7)

プロフェッショナル 仕事の流儀 (7)

一流の人の話を直接聞くことは、やはりすばらしい体験であった。
今後もこういう機会があれば労を惜しまないようにしよう。